2013年04月23日
BBQ
掘り立てのタケノコ
それにマシュマロ
ちょっと変わったBBQ
どちらも、びっくりするほど美味しい
オススメです
焼きそば食べて、子供達のお腹を満たし、そのあとお肉
タケノコが甘くておいしいのにびっくり!
マシュマロは子供たちに大人気!
とろ~りとろけておいしいですよ
2012年01月06日
千日分のご利益
豊後大野市三重町 内山観音
1月10日に千日参りに行って見ませんか?
内山観音と呼ばれる蓮城寺は、真名野長者が建立し、豊後の国で最古の寺といわれており
般若姫の守り本尊である秘仏「一寸八分観音」は、1年に1度1月10日にご開帳が行われ
この日にお参りすれば千日分のご利益を授かるといわれています。
10:00~15:00 護摩供養
観音御開扉は16:00まで
今年、初詣いってない!って方
大丈夫ですよ。
10日に参って千日分のご利益
(お問合せ)
豊後大野市三重町内田 蓮城寺(内山観音) 0974-22-0598
1月10日に千日参りに行って見ませんか?
内山観音と呼ばれる蓮城寺は、真名野長者が建立し、豊後の国で最古の寺といわれており
般若姫の守り本尊である秘仏「一寸八分観音」は、1年に1度1月10日にご開帳が行われ
この日にお参りすれば千日分のご利益を授かるといわれています。
10:00~15:00 護摩供養
観音御開扉は16:00まで
今年、初詣いってない!って方
大丈夫ですよ。
10日に参って千日分のご利益
(お問合せ)
豊後大野市三重町内田 蓮城寺(内山観音) 0974-22-0598
2011年11月07日
週末のイベント
11月13日(日) 9:30~
豊後大野市大原体育館周辺にて
「豊後大野市ふるさとまつり」が開催されます。
(メインステージ)
9:30~ 豊勇会(和太鼓)
9:50~ 開会行事
10:20~ コンテスト表彰
10:30~ 日本文理大チアリーディング
11:00~ 松尾神楽
12:00~ ブースPRタイム
12:20~ がんばるキッズ
13:20~ 大分トリニータトークイベント
13:35~ あかいやねミュージックフェスタ2011
15:00~ 閉会行事(抽選会)
(無料イベント)
・米の無料配布 11:30、14:30
・緑化木配布 13:30
・虹色スマイリー 無料炊き出し 14:00
・バルーンアート 随時
そのほかたくさんのイベントがあります。
会場付近駐車場は混雑が予想されます。
無料のシャトルバスもございますので、ご利用ください。
(シャトルバス)
エイトピア大野より三重町駅経由
30分間隔
http://www.bungo-ono.jp/kanko/1furusatosai_b.pdf
豊後大野市大原体育館周辺にて
「豊後大野市ふるさとまつり」が開催されます。
(メインステージ)
9:30~ 豊勇会(和太鼓)
9:50~ 開会行事
10:20~ コンテスト表彰
10:30~ 日本文理大チアリーディング
11:00~ 松尾神楽
12:00~ ブースPRタイム
12:20~ がんばるキッズ
13:20~ 大分トリニータトークイベント
13:35~ あかいやねミュージックフェスタ2011
15:00~ 閉会行事(抽選会)
(無料イベント)
・米の無料配布 11:30、14:30
・緑化木配布 13:30
・虹色スマイリー 無料炊き出し 14:00
・バルーンアート 随時
そのほかたくさんのイベントがあります。
会場付近駐車場は混雑が予想されます。
無料のシャトルバスもございますので、ご利用ください。
(シャトルバス)
エイトピア大野より三重町駅経由
30分間隔
http://www.bungo-ono.jp/kanko/1furusatosai_b.pdf
2011年10月31日
緒方三社川越し祭りのお知らせ
11月12日、13日
豊後大野市緒方町原尻の滝周辺にて
緒方三社川越し祭りが開催されます。
第1日目(11月12日)
18:00 三の宮社みこしお発ち(花火合図)
18:30 三の宮社みこし宮田ご到着
19:00 三の宮社みこし川越し(花火合図)
一の宮社みこしお発ち
19:40 二の宮社に各社みこしご到着
第2日目(11月13日)
14:00 神楽開始(緒方神楽)
14:30 三社お供集合(花火合図)
15:00 三社みこし御旅所へお下がり
15:30 御旅所にて神事
16:30 三社合同お神酒あげ
16:30 還御祭神事「花火合図」
19:00 三の宮社みこし川越し
一の宮社お還り
川越し祭りとは?
今から800年とちょっと前のことです。源頼朝の家来だった大友能直(よしなお)は、頼朝から豊後国の支配を任されました。
その能直にとって、邪魔者がいました。
その邪魔者とは、
郷土の武将緒方三郎惟栄(これよし)の一族、大野泰基です。
泰基は朝地の神角寺にたてこもりましたが、能直の兵、古庄四郎重能に見つけられ、討たれてしまいました。
ところが、その後、原尻の滝で洪水や暴風雨が相次ぎました。
緒方三郎惟栄の怒りだったのでしょうか…。
これから先に不安を抱いた大友能直は、原尻の二の宮社に緒方三郎惟栄と大野泰基の霊を祭ったといいます。
これが川越しまつりの始まりと伝えられています。
(参考文献「緒方の文化財」)
お問合せ
豊後大野市緒方支所 産業建設課
0974-42-2111
豊後大野市緒方町原尻の滝周辺にて
緒方三社川越し祭りが開催されます。
第1日目(11月12日)
18:00 三の宮社みこしお発ち(花火合図)
18:30 三の宮社みこし宮田ご到着
19:00 三の宮社みこし川越し(花火合図)
一の宮社みこしお発ち
19:40 二の宮社に各社みこしご到着
第2日目(11月13日)
14:00 神楽開始(緒方神楽)
14:30 三社お供集合(花火合図)
15:00 三社みこし御旅所へお下がり
15:30 御旅所にて神事
16:30 三社合同お神酒あげ
16:30 還御祭神事「花火合図」
19:00 三の宮社みこし川越し
一の宮社お還り
川越し祭りとは?
今から800年とちょっと前のことです。源頼朝の家来だった大友能直(よしなお)は、頼朝から豊後国の支配を任されました。
その能直にとって、邪魔者がいました。
その邪魔者とは、
郷土の武将緒方三郎惟栄(これよし)の一族、大野泰基です。
泰基は朝地の神角寺にたてこもりましたが、能直の兵、古庄四郎重能に見つけられ、討たれてしまいました。
ところが、その後、原尻の滝で洪水や暴風雨が相次ぎました。
緒方三郎惟栄の怒りだったのでしょうか…。
これから先に不安を抱いた大友能直は、原尻の二の宮社に緒方三郎惟栄と大野泰基の霊を祭ったといいます。
これが川越しまつりの始まりと伝えられています。
(参考文献「緒方の文化財」)
お問合せ
豊後大野市緒方支所 産業建設課
0974-42-2111
2011年08月16日
見頃です


豊後大野市大野町の「百日紅」見頃を迎えています。
大野町方面から緒方町に車を走らせていると
左側に
ピンクの花が目に飛び込んできます
豊後大野市は四季折々、花を楽しむことができます
春に、桜、チューリップ
アジサイ
狐のカミソリ
蓮
ひまわり
そして、百日紅
また、9月になれば
秋の訪れを感じることができる
そのとき、その瞬間だけ
出会うことができる
一期一会
出かけてみませんか
お問合せ
大野支所 ℡0974-34-2301
豊後大野市役所 商工観光課 ℡0974-22-1001
2011年08月04日
夏休み親子くらしの実験教室
夏休みの宿題
どうですか?
自由研究
親の宿題
こんなの見つけました
[LEDを使ったミニライトの制作]と実験
LEDを使ったミニライトの制作などを通して、電気やLEDのしくみ、省エネルギーについて
学ぶ、親子実験教室
参加費は無料
日時 8月18日(木)14時~16時まで
場所 豊後大野市中央公民館2階
対象 小学3年~6年生までの親子10組
申込 豊後大野市商工観光課 0974-22-1001
問合せをしてみたらまだ大丈夫でしたよ(8月4日現在)
工作、自由研究におすすめ
どうですか?
自由研究
親の宿題
こんなの見つけました
[LEDを使ったミニライトの制作]と実験
LEDを使ったミニライトの制作などを通して、電気やLEDのしくみ、省エネルギーについて
学ぶ、親子実験教室
参加費は無料
日時 8月18日(木)14時~16時まで
場所 豊後大野市中央公民館2階
対象 小学3年~6年生までの親子10組
申込 豊後大野市商工観光課 0974-22-1001
問合せをしてみたらまだ大丈夫でしたよ(8月4日現在)
工作、自由研究におすすめ
2011年08月03日
8月1日発売九州じゃらん
九州じゃらん 9月号(8月1日発売)に 原尻の滝 と 道の駅あさじ が紹介されています。
9月号は
夏の最強ドライブ特集
夏絶景ドライブコースの中で
原尻の滝
この原尻の滝は、見上げることも、見下ろすことも
またつり橋からも
と3つの楽しみ方ができます。ヾ(@°▽°@)ノ
マイナスイオンをいっぱい浴びて
リフレッシュしませんか?
また、ここ原尻の滝周辺では
8月14日に小松明火祭りが開催されます
詳しくは、また後日紹介いたしますね。
お問い合わせ
大分県豊後大野市役所 商工観光課
℡0974-22-1001
そしてそして
道の駅あさじ
ご当地グルメドライブの中で
朝地牛
この朝地牛は、豊後牛の中の豊後牛
この朝地牛がたべられるのは、ここだけです。
なんとなんと
じゃらん9月号みましたっというと
あさじん丼 2500円が2000円でたべられるみたいです
(8月1日~8月31日まで)
9月号は
夏の最強ドライブ特集
夏絶景ドライブコースの中で
原尻の滝
この原尻の滝は、見上げることも、見下ろすことも
またつり橋からも
と3つの楽しみ方ができます。ヾ(@°▽°@)ノ
マイナスイオンをいっぱい浴びて
リフレッシュしませんか?
また、ここ原尻の滝周辺では
8月14日に小松明火祭りが開催されます
詳しくは、また後日紹介いたしますね。
お問い合わせ
大分県豊後大野市役所 商工観光課
℡0974-22-1001
そしてそして
道の駅あさじ
ご当地グルメドライブの中で
朝地牛
この朝地牛は、豊後牛の中の豊後牛
この朝地牛がたべられるのは、ここだけです。
なんとなんと
じゃらん9月号みましたっというと
あさじん丼 2500円が2000円でたべられるみたいです
(8月1日~8月31日まで)
2011年07月15日
酒万十

豊後大野市内を車で走っていると
「酒万十の驛」と書いてあるのぼりを目にします。
どうやら20箇所もあるそうです。
ふかふか蒸したての酒万十
麹のいいにおいがして、
おいしいですよね
昔から
疲れた体を癒し、ふるさとの味として親しまれてきたおやつです。
豊後大野市は、大分県を代表する農業地域で
昔、朝早くから夜遅くまで農作業が続く中「小昼(こびる)」で出されていたのが
酒万十
だったそうです。
この酒万十を体験で作れるお店がありました。
夏休みの自由研究にいかがですか
(有) 三愛まんじゅう茶屋 ℡0974-22-3939
要予約
2011年07月12日
沈堕の滝

豊後大野市といえば「原尻の滝」というイメージがありますが
豊後大野市大野町の「沈堕の滝」
ここもとっても素敵です。
先日、テレビで紹介されたみたいです。
大野川本流にかかる幅百十余メートル、高さ20メートルの雄滝と
支流平井川にかかる幅20メートル、高さ18メートルの雌滝からなり
「豊後のナイアガラ」と呼ばれています。
世界的に有名な「雪舟」が室町時代に訪れ描いた
「沈堕瀑図」の実景地としても有名です。
2011年07月07日
時がたつのを忘れてしまう

ずっと見ていたい景色
ホッとする場所
あなたにはそんな、場所がありますか?
「豊後大野市緒方町馬背畑」
同じ場所でも、季節によって
いろいろな、顔をみせてくれる
田植えも終わり
田んぼの緑
空の青
雲の色
緑、青、白のコントラストがなんともいえない
癒し空間
ゆったりと、時間が流れ
まるで、独自の時計があるような
そんな町
「豊後大野市」
あわただしく流れる時間の中で
見渡すと、
なぜかほっとする
そんなところ豊後大野市
私のだいすきな町
2011年07月07日
江内戸の景


豊後大野市三重町 「道の駅みえ」から
見ることのできる「江内戸の景」
大分の一級河川大野川を一望でき
夕暮れ時には
大野川が真っ赤に染まるスポット
豊後大野市には、こんな素敵なスポットがたくさんあります。
昨日、夕焼けがきれいで
つい車を止め
見入ってしまい
癒されました
豊後大野市には、「とるぱ」がたくさんあります。
※「とるぱ」とは
安全に駐車できる駐車場と、そこから歩いていける撮影スポットがセットになった場所。
フォト(撮る)スポット&パーキングのことで、国土交通省が募集しています。
豊後大野市の「とるぱ」
道の駅みえ、普光寺駐車場、沈堕の滝駐車場、用作公園駐車場
御嶽山自然公園、道の駅原尻の滝
カメラを持って
是非、いらしてください。
2011年07月06日
日本の滝百選

日本観光振興協会のHPの「滝めぐり ~マイナスイオンを浴びる~」
の中で
豊後大野市緒方町の「原尻の滝」はもちろんのこと
日本の滝100選のすべてが紹介されていました
百選、どこなのかな?とおもっていましたが
大分県内は、他にもこの3つが紹介されていました。
・震動の滝(玖珠郡九重町)
九重の「夢大吊橋」からみるこのできる落差93mの滝
(お問い合わせ)
九重町商工観光課
0973-76-3150
・ 西椎屋の滝(玖珠郡玖珠町)
岩壁を83mの高さより落下する
(お問い合わせ)
玖珠郡観光協会・情報センター「道あんない」
0973-72-1313
・ 東椎屋の滝(宇佐市東椎屋)
85mの高さより落下する
(お問い合わせ)
宇佐市経済部商工観光課ツーリズム係
0978-32-1111
滝めぐりをして
マイナスイオンをたくさん浴びて、
心身共にリフレッシュしてみませんか?
http://www.nihon-kankou.or.jp/puchi/taki/index.php
2011年07月06日
ふるさと体験村 夏祭りのお知らせ

7月17日(日) 10:00~
豊後大野市大野町
ふるさと体験村で夏祭りが開催されます。
夏休みを迎える前に、参加してみませんか?
10:00~ 開村式
10:30~ もちつき大会
11:00~ 魚のつかみ取り
12:00~ ソーメン流し
内容盛りだくさん
お問い合わせ
豊後大野市大野支所
0974-34-2301
2011年07月06日
ふるさと体験村
豊後大野市大野町には「ふるさと体験村」という施設があります。
みなさんには「ふるさと」と呼べる場所がありますか?
どこか懐かしい
都会の子供たちには、そんな風にいえる場所があるのでしょうか?
コンクリートに囲まれ
通学も電車やバス
海に泳ぎに行っても人が多く、イモ洗い状態
川遊び、虫取り、落ち葉かき、焼き芋
などなど
都会では体験できない、お金では買うことのできない貴重な体験
そんな経験をしてみませんか?
私も、次男と参加してみようと思います。
いろいろな体験をさせてあげたい
長男は、もう無理です
なんせ、思春期ですから
次男はまだ、大丈夫
きっと、この体験が将来なにかの役に立つ日がくると思う
(スケジュール)
7月16日~17日
・川遊び
・虫取り
・夏野菜の収穫体験
・魚のつかみ取り
・流しソーメン
8月28日~29日
・川遊び
・虫取り
・夏野菜の収穫体験
・田んぼの草刈
・流しソーメン
9月17日~18日
・川遊び
・森の下草刈り
・落ち葉かき&焼き芋
・森の秘密基地作り
・木工クラフト
10月8日~9日
・秋の野菜収穫体験や稲刈り準備&体験
・秋のおやつ作り
・干し柿作り
・おもちつき
詳しいお問い合わせ先
NPO法人 ABC野外教育センター
℡0978-64-9127
みなさんには「ふるさと」と呼べる場所がありますか?
どこか懐かしい
都会の子供たちには、そんな風にいえる場所があるのでしょうか?
コンクリートに囲まれ
通学も電車やバス
海に泳ぎに行っても人が多く、イモ洗い状態
川遊び、虫取り、落ち葉かき、焼き芋
などなど
都会では体験できない、お金では買うことのできない貴重な体験
そんな経験をしてみませんか?
私も、次男と参加してみようと思います。
いろいろな体験をさせてあげたい
長男は、もう無理です
なんせ、思春期ですから
次男はまだ、大丈夫
きっと、この体験が将来なにかの役に立つ日がくると思う
(スケジュール)
7月16日~17日
・川遊び
・虫取り
・夏野菜の収穫体験
・魚のつかみ取り
・流しソーメン
8月28日~29日
・川遊び
・虫取り
・夏野菜の収穫体験
・田んぼの草刈
・流しソーメン
9月17日~18日
・川遊び
・森の下草刈り
・落ち葉かき&焼き芋
・森の秘密基地作り
・木工クラフト
10月8日~9日
・秋の野菜収穫体験や稲刈り準備&体験
・秋のおやつ作り
・干し柿作り
・おもちつき
詳しいお問い合わせ先
NPO法人 ABC野外教育センター
℡0978-64-9127
2011年07月04日
川上渓谷

「森林浴の森日本百選」
川上渓谷
大分県豊後大野市緒方町尾平(おびら)の大野川水系の奥嶽川の主流にある渓谷で
とってもきれいなところです。
モミ、ツガ、カヤ、アカマツなどの針葉樹林
シデ、ケヤキ、カエデなどの広葉樹林が混生しているため
四季折々楽しむことができ
携帯も使えないところですが
鳥のさえずり
緑の香り
水の香り
土の香り
風の香り
を感じることのできるそんなところです。
2011年07月02日
テレビ

今日のBSフジの「わがまま!気まま!旅気分」
TOSの番組で豊後大野市が紹介されましたね
「豊後有機農園」
「稲積水中鍾乳洞」
「朝倉文夫記念館」
内容盛りだくさんでうれしくなりました
なかでも
「朝倉文夫記念館」
私が行ったころは、寒い時期で
梅の花がとってもきれいでした
たくさんの作品が展示されているのですが
猫好きのわたしは
猫の作品に見入ってしまいました
表情豊かで
猫のすましたところ
ツンとしたところ
まで表現されています
もう少ししたら「はすの花」を楽しむことができるみたいなので
また遊びに行ってみたいと思います。
より大きな地図で テレビ を表示
2011年06月29日
やっぱりここが一番好き

豊後大野市の中で、一番私の好きな場所は
やっぱり「原尻の滝」
いつも違った顔で迎えてくれ楽しませてくれます
こんな原尻の滝みたことありますか?

この画像は、今年の6月4日
原尻の滝周辺で田植えが行われ、そのころは雨も少なく
水量が少ない
この時期だから、
今だからこそみれる「原尻の滝」
今?
ごめんなさい
いまはもうみれません
また違う表情で迎えてくれますよ
※この写真の提供は iさんでした。
いつもありがとうございます。
大きな地図で見る
2011年06月24日
マイブーム

マイブームという言葉で簡単にいってしまうのも
と思うくらい
はまっています。
先日、紹介した「絵空人さんのせっけん」
せっけんは好きで、つい買ってしまう私
これいい!とおもったら、すぐはまってしまう
そして、おせっかいだけど
みんなに「いいよ」っと教えたくなってしまう
周りは迷惑かもだけど…(笑)
でも本当にいいんですよ
今まで出会ったせっけんの中で
一番かも
ピカイチ
あわ立てネットで丁寧に泡を立てて、丁寧に洗い
ダブル洗顔なんていらないんです。
クレンジング、いりませーん
このせっけんひとつで

朝、お化粧するとき
これまたびっくり
いいんですよ
これが
是非使って実感してほしい
グロスも買っちゃいました

たくさんせっけんの種類があって、とっても迷うけど
丁寧に説明してくれますよ
きっと、お気に入りのせっけんが見つかるはずです。
そっと場所をおしえますね(小声で)
ここは、お店ではありません アトリエですので
行かれる方は、電話をしてから行ってくださいね
お留守の場合があります。
手作り石けんクリーム
絵空人
豊後大野市千歳町前田534-1
℡ 0974-37-2075
より大きな地図で 絵空人 を表示
2011年06月24日
今年最後の「白山川蛍情報」
昨日は…
画像がありませんで…
いつもブログを楽しみにみて下さっている方々
申し訳ありません
お待たせしました
6月22日の蛍の画像です。


きれいですよね
そして昨日です。
昨日は、天候にも恵まれ
絶好の蛍日和

昨夜、
iさんから蛍についてのコメントがあり
今日は、楽しみで
足取り軽く 職場へ
机の上に2枚の蛍の写真があーるじゃありませんか
それも四つ切サイズの大きいのが
すごいよ
めちゃくちゃ綺麗!!


すごく綺麗で、癒されます
水がきれいだから
白山川を守る会の方々のおかげで
毎年、蛍を楽しむことができます。
感謝、感謝です
そして、iさんからこんな演出が…

今年も私たちの目を楽しませてくれた蛍たちは
星空へ
旅立っていきました
そして…
また来年も
私たちを癒してくれることでしょう
※ iさん、蛍の画像ありがとうございました。
次作品楽しみにしています。
またよろしくお願いします。
画像がありませんで…
いつもブログを楽しみにみて下さっている方々
申し訳ありません

お待たせしました
6月22日の蛍の画像です。


きれいですよね

そして昨日です。
昨日は、天候にも恵まれ
絶好の蛍日和


昨夜、
iさんから蛍についてのコメントがあり
今日は、楽しみで

足取り軽く 職場へ

机の上に2枚の蛍の写真があーるじゃありませんか
それも四つ切サイズの大きいのが
すごいよ
めちゃくちゃ綺麗!!



すごく綺麗で、癒されます
水がきれいだから
白山川を守る会の方々のおかげで
毎年、蛍を楽しむことができます。
感謝、感謝です
そして、iさんからこんな演出が…

今年も私たちの目を楽しませてくれた蛍たちは
星空へ
旅立っていきました
そして…
また来年も
私たちを癒してくれることでしょう
※ iさん、蛍の画像ありがとうございました。
次作品楽しみにしています。
またよろしくお願いします。